幸せホルモンとは何ぞや?って話なんですが、セロトニンの事なんです。これって人の情動にすごく関与している神経伝達物質で、これが無いと精神的不安を招いたり、睡眠障害を起こしたりします。社会適応が難しくなったり、物事を歪んだとらえ方をしたり、意欲がなくなったりといった症状が現れたりします。頭痛に関して非常に影響を与えている物質でもあります。
セロトニンは脳の前頭葉の部分の支配領域に影響を及ぼすため、こういった症状が起こり易くなります。そして、偏桃体、海馬にも作用しています。
そして疼痛を抑制する作用もあるので、痛みを感じやすい状態になります。
これらの事からも、セロトニンがいかに重要かという事がわかっていただけると思います。
とはいえ、身体にあるセロトニンの90%は消化管、8%は血小板、そして残り1~2%が脳に作用ていますので、本当に微量なセロトニンが身体に変化を起こさせているんです。
では、増やすにはどうすれば良いの?ってなりますが・・・。
材料になるトリプトファンを摂取して頂くのが良いのですが、マグロの赤身やカツオそしてナッツ類に多く含まれています。
そして、紫外線を浴びるとセロトニンが活性化します。
適度な運動を行い、人と交流したり色々なものに触れたり、映画や小説を読んだりして喜怒哀楽の感情を出します。
そして、何と言ってもしっかりした睡眠を取る。
これらの事を意識する事で心の健康が維持されますので、こういった事も意識しながら日々を過ごすとより良い生活を送れるのではないでしょうか?
身体の健康も大事ですが心の健康も重要です。日々をより良く過ごすために頭の片隅にでも入れておいてもらえると幸いです。
セロトニンの詳しい事を書きだすと大量な情報があるので、また小出しに書いていこうと思います。